2017年3月9日

ドイツのアイス…

先週から一気に暖かくなり、昼間の気温が10度を超えるようになりました。
週末になると、アイスクリーム屋さんが開店して、行列ができています。

夫も、真冬の寒い時期からことある度に、アイスクリーム屋さんはまだ開かないかな〜?と首を長くして待ちわびていたので、どれだけ好きなの!?と思っていました。
ドイツのアイス屋さんは、イタリア人がやっていることが多いようです。看板にも、イタリアのアイスと書いてあります。
メニューは50種類くらいありそうです。フレーバーも、定番のバニラ、フルーツ、ヨーグルト、牛乳を使っていないものなど、選ぶのに迷ってしまいます。トッピングも多々選べますし、コーンまたはカップ、スパゲッティアイスというニュロニョロスパゲティのような細長い麺の形をしたアイスもあります。
今回買ったのは、ヨーグルト味(写真左)とパッションフルーツ(写真右)です。
1個1.3ユーロ(150円)くらい。

見た目で、滑らかさが伝わりますでしょうか?パッションフルーツは甘すぎず、酸味がありつつもパッションフルーツの美味しさがしっかり凝縮されていました。ヨーグルトは、乳酸の酸味と甘みのバランスが良く、どちらも舌触りがトロンとしていて、滑らか。

娘にも舐めさせたところ、次の日からアイス屋さんの前を通る度に、「おいしい!おいしい!」とアイスを食べたがるようになってしまいました。。ドイツ人がアイス好きなのは、アイスそのものがとっても美味しいという理由が大きいのかな。

2017年3月8日

ドイツでLEGOの子ども服…

娘の保育園スタートにあたり、必要品の中に雨具があったので購入しました。
どうやら雨の日でもお外に散歩にでかけるそうで、大丈夫?と心配になりましたが、ドイツの雨は、ザーザーと延々と振るというより、降ってはやみ、降ってはやみなので、子供達も雨の中元気に飛び回っています。大人でも、傘をささずに外を歩いている人を多々見受けます。

子供用の雨具ですが、サロペットスタイルのものが一般的のようです。足元がずれないように、足の裏にひっかける紐付き。その上に、ジャケットの雨具を羽織ります。
中でも目を引いたデザインがあったのですが、見たらLEGOのもので思わず購入!(可愛い!)

雨の日のお出かけが楽しみです!

2017年2月22日

ドイツの白葱…

葱はドイツ語でLauch(ラオホ)と言います。

ずっと気になっていたドイツの白葱を買ってみました。
まず見た目から・・・デカイ!太い!
日本の一般的な白葱が柔らかく、しなやかなのに対して、ドイツの白葱はガッツリ、硬くて重いです。緑色の葉っぱの部分は、「この部分は食べられないな」とすぐにわかるくらい硬くてしっかりした葉です。バナナの葉をもっと硬くしたような感じです。

料理に使う際は、緑の部分は切り落とします。ザクっと。

続いて、根元のヒゲの部分も切り落とします。こちらは柔らかくてサックリ。

続いて、ここからはドイツ人の義母に教えてもらった方法ですが、まず残った白い部分を半分に切ります。葱全体に、水気がほとんど無く、葱独特の匂いも少ないので、手も葱くさくなりません。

水分が少ないので、簡単にパラパラとほぐれます。ここで、切った葱の間を水洗いします。すでにパラパラしているので、洗いやすいです。義母いわく、たまに中まで土が入っていることがあるそうなので、洗った方が良いのよとのこと。

洗ったあとの葱は、料理に使いやすい大きさにザクザクっと切ります。この日は5ミリほどの大きさに切り、スープに入れました。

味は、日本の葱のような自己主張はあまり無く、ほのかに「あぁ、葱だ・・・」という程度です。薬味としては物足りないかな?と思いますが、煮込み料理などで重宝しそうです。

2017年2月19日

ドイツのティッシュ…

ドイツ文化で驚いたことのひとつは、ティッシュです。

ドイツのお家には、ティッシュボックスがほとんど置いてありません。今まで訪問したお家のどこにも、箱ティッシュが無い!みたことがありません。
一応、スーパーにボックスティッシュは売っているのですが、隅っこの方にひっそりとあり、日本のように何箱もまとめ買いするメジャーなものではないようです。
その代わりに積んであるティッシュが写真のこれです・・・


Tempo!

ひとつひとつは、ポケットティッシュくらいの大きさです。そのなかに、10枚ほどティッシュが入っています。

これがまたね・・・硬い、厚い!

1枚あたり、日本のティッシュで例えるところの10枚重ねたくらいあるのでは?というくらい厚くて硬いのです。
日本人が鼻セレブのように柔らかく仕上がっているティッシュを求めるのに対して、ドイツ人はこのように、ガッシリと厚手で硬いティッシュを好みます。

どのように使うかというと、鼻をかんだあと、とりあえずポケットにしまいます。一度鼻をかんだくらいでは、びくともしませんし、チーーーーーン!!と思いっきりかんでも鼻水さんは脱走しません、できません。ポケットに入れてしばらくしたら、また同じティッシュで鼻をかめます。4隅と真ん中を使えば、最大5回は同じティッシュを再利用できるらしいです。(ヒエーー)
確かに、1回で捨ててしまうにはもったいないくらい丈夫ですし、一度使ってもポケットにしばらく入れておけば乾くし(!!)、何度も使えます。。
が、ティッシュ自体の硬さで、日本人の友人は、鼻の皮が何枚あっても足りない!と嘆いていました。私自身も、Tempoよりは、トイレットペーパーやキッチンペーパーで鼻をかんでおります(これらの方が柔らかいので・・・)。

とはいえ、最近は1歳の娘の滴る鼻水をパパッと拭くのに、私もポケットに1枚忍ばせています。毎回新しいティッシュを出すのも面倒ですし、厚手なので娘が嫌がってティッシュを握っても簡単には破れなくて重宝しています。ありがとう、Tempo!


2017年2月13日

ドイツで割り込み…

ドイツのスーパーでは、購入物が少ない人が多い人の目の前に割り込むことがよくあると聞いて驚きました。割り込む時にひと声かけなかったり、相手も商品が多いのに割り込んでくると注意するらしいですが。。

例えば大きなカートに大量買いする人の後ろに、ペットボトル1本で並ぶのはイライラしてしまうので、理解できる優しさだなぁと思います。が、自分自身が割り込めるかというと、まだまだ修行が足りません。

写真は賑やかな港

2017年2月6日

ドイツの古着寄付…

道端に大きな赤いボックスが並んでいました。
私の身長くらいなので、150センチはある大型のボックスです。


夫に聞くと、これらは古着を入れるボックスだそうです。

回収された服は、服や靴の質によって分別され、質の高いものはアフリカや中東に「売られ」ます。(寄付じゃないのか!と思ってしまいましたが、集めた寄付の選別などのコストがかかるため無料では行わないそうです。回収を行なっているMalteserという非営利団体は、これで得た利益を他の地域貢献に還元しているそうです)
質の低いものは、ゴミになります。

ざっくりですが、ボックスに書いてある事は…
まだ使える衣類を入れてください
洗濯済みのものを入れてください
残り布地やマットレスは入れないでください
靴はペアにして入れてください

うちも着なくなった服や靴が出たら、寄付しようと思います。


2017年2月4日

ドイツのテスト結果…

社会融合講座のA1レベルのクラスに入るためのテストを受けた結果、無事に?、初級A1レベルだと承認されて、クラスに申し込みが出来ました!
クラスは3月末にスタートです!
久しぶりの学生生活、楽しみでもあります。クラスも15名と比較的小さいため、どのような背景を持つクラスメイトと知り合えるかも今からドキドキしています。

今回空きのあったクラスは、市内の小さな語学学校

他のウェイティングリスト化している学校は、移民でも分かりやすい場所にあったり(例えば移民局のすぐ近くとか)、ひとクラスが25名と大きく、たぶん移民間での口コミも多いから集まりやすかったりするのかな?と思います。
とはいえ、語学学校の住所と連絡先のリストは移民局で貰えるので、空いている学校を探そうと思えば探せるのですけれど。それに、通学3キロ以上は、政府から交通費も全額支給されるので経済的負担も少なくて済みますから、よっぽど遠い学校でなければいくつかの選択肢は常に見つかりそうです。

写真は、パン屋さん
手前のショーケースには、たくさんのクーヘン(ケーキ)が並んでいます。
パン屋さんでケーキを買うのもドイツならではでしょうか。


2017年2月2日

ドイツの社会融合講座テスト…

3月スタートクラスにまだ空きのある語学学校のレベルチェックテストを受けて来ました!

ドイツ語のレベルは、ヨーロッパで規定された6レベル(A1→A2→B1→B2→C1→C2)に分けられます。ざっくりと、Aは初級、Bは中級、Cは上級。ちなみに、ドイツで自立してやっていくにはB1以上、学生や社会人として充分なレベルはC1以上が必要だそう。。(C1とかまだ想像もつかないわ)

社会融合講座はA1の初級クラスからスタートし、1年間かけて計6モジュールで修了。1モジュールが5週間(100時間)@€200。クラスは月〜金曜日9:15〜12:30とかなりガッツリ。
テストを受ける前に言われたことは、「あまり高い点数を取ると、初級クラスに入れないから、気をつけてね。他のクラスは空きがないから。(全てのクラスは初級から同じ生徒たちがステップアップしていく上、ウェイティングリストもあるので途中で入りにくい)」
テスト自体は、裏表10ページほど。主に単語の穴埋めと文章を読んで設問の答えを選ぶ形式。ページをめくるたびに難易度が上がり、これ以上無理っす!という所でやめて提出。
感触としては、高い点数取らないようにも何も、無事に?A1レベルでしょう。。
どうかクラスへ入れますように!(祈)

写真は、先日外食で美味しかった魚のフィレ


2017年1月30日

ドイツのコウノトリ…

散歩中、「キリキリキリキリ」と何かを叩いているような?あまり聞きなれない音が頭上からしてきました。

夫が、あれはコウノトリの鳴き声だよ、と。

すぐ近くの民家の煙突の上にコウノトリが巣を作っていました。昔絵本で見たことがあるのですが、、まだ人が住んでいる民家で、煙突も使っているようなのですが、卵が燻製にならないか心配です。笑
それとも、ほどよく暖かくて見晴らしも良くて住み心地が良いのでしょうか。

 




2017年1月27日

ドイツで挨拶…

1歳2ヶ月の娘が、道ですれ違う人たちにHalloと声を掛けて手を振るようになりました。

にこやかに挨拶を返してくれる人が多い中、聞こえていなかったり、無視をして通り過ぎて行く人がいると、その度に”あぁ、せっかく挨拶したのになぁ”とか”そういえば、学生の頃の先輩で挨拶シカトする人がいたなぁ”と思い出したりで、母心として残念に思っていました。

一方で、当の本人はケロっとして、また次に会った人に元気に挨拶をしているのを見て、そういえば挨拶って、相手から返って来なくとも、こちらが気持ちよく声掛けするだけで良いんだよなぁと思い直して心が洗われたのでした。

写真は毎週土曜日の市場の様子です。


2017年1月25日

ドイツで恐れていること…

ドイツで恐れていること…

それは


縦列駐車。


多くの建物が古く、駐車場のスペースが無いから、道沿いに停めています。駐車できる曜日や時間も決まっていたり、無料有料があったり、駐車できるスペースが見つからず、ぐるぐる廻って探したり、ペーパードライバーにはハードルが高過ぎて恐ろしいです。

2017年1月21日

ドイツのチアシード…


チアシードがたっぷり練りこまれまぶされたドイツパン

日本でも去年あたりに流行っていて、うちでも袋で買って、最初のうちはヨーグルトに混ぜてトロントロンにして食べていたものの、いつしかその習慣も忘れ去られ…
冷蔵庫の中にチアシードだけが寂しく残っていました。

そんな切ない思い出のチアシードに、ドイツでパンの形で再会できるとは!
チアシードは生より一度ふやかしてトロントロンにしてから…という先入観があったのですが、まぁ胡麻のようにこうしてバリバリ頂くのも良いですね。
チアシードは細かくてそこまで味はしませんが、健康的だなぁ!と思いながら喜んで頂きました。

2017年1月20日

ドイツでクリスマスツリーを棄てるには…


 地域のゴミ回収スケジュール
Januar 20 (1月20日)に🎄モミの木🎄のマークが!
この日に、所定の場所へ持っていけば、クリスマスツリーを回収してくれるそうです。


本物のモミの木をツリーに使うならでは!木のマークが可愛いです。

2017年1月18日

ドイツの保育園…

急遽、家から徒歩1分の保育園へ3月から入れることになり、本日見学へ行ってきました。
ウェイティングリスト250名と聞いていたので絶望かと思いきや…誰を入れるかはある程度園長先生に権限があるらしく、遠い子は辞めてしまうため、なるべく家が近い子を選びたいとのこと。
今日の見学で垣間見た、日本の認可保育園とドイツの保育園の違いを、私個人の経験を元にまとめてみました。とりあえず、ドイツの自由度に驚きました。

◾️保育園が開いている時間
日本: 7:30-19:30
ドイツ: 7:00-16:00

◾️先生の数(0-1歳クラス)
日本もドイツも、1人の保育士に対して3人

◾️慣らし保育
日本: 1日1時間、2日目2時間というように、徐々に時間を伸ばしていく(基本的に親は保育室に入れない)
ドイツ: 親が保育室で子どもと一緒に過ごして、徐々に一緒にいる時間を減らしていく(親の保育室への出入り自由)

◾️服装
日本: スカートはめくれて下着が見えるのでNG、フードは他の子どもが引っ張るのでNG、園内で靴下は必ず脱がせる
ドイツ: 何を着せても履かせても自由

◾️持ちもの
日本: すべてに名前を書く(オムツにも1枚1枚書く)
ドイツ: 服や持ち物に名前は書くが、オムツには書かないで良い(消耗品は一人一人専用のboxがあるので、その中に入れておくだけで良い)

◾️連絡帳
日本: 毎朝提出(食事、排泄、ご機嫌、体温、前日の様子)& 保育士からのコメント
ドイツ: 連絡帳は無い。伝えるべきことがあれば口頭で伝える

◾️体調不良
日本: 毎日家(1回)と保育園(午前&午後の2回)で熱を測る。37.5度以上で欠席かお迎え
ドイツ: 毎日は測らない。体調が悪そうだったら熱を測り、38度など熱があれば欠席かお迎え

◾️送迎時間
日本: 予め決めた時間に送迎(遅れる場合は電話連絡)
ドイツ: ランチ以外の時間であれば何時に送迎してもok(保護者の出入り自由)

2017年1月16日

ドイツのタイ料理…

タイ料理のチェーン店へ。
写真はグリーンカレーとトムヤムクン。これがドイツ人好みにアレンジされた味なのだろうと思って頂きました。
タイ料理の特徴である、辛味、酸味、甘みは殆ど感じられず、さっぱりサラサラ。夫曰く、ドイツ人はタイ料理独特の味に慣れていないから、薄味に作っているのでは?とのこと。たっぷり野菜を食べたくなったらまた行きます。

トムヤムクンは、色も味も薄目
エビではなく、豆腐入りを頼みました。


グリーンカレーは、具が多い!!ワンプレートになっているのもドイツらしい。

2017年1月15日

ドイツのじゃがいも…

ヨーロッパ大陸広し!やはり肉野菜果物は安い!

じゃがいもは4キロで€1.69(206円)。1キロあたり50円!業務用?!と思ってしまう量とお値段。


4キロも買っても、食べきれずにダメにしちゃいそうだなぁ…

2017年1月14日

ドイツのニシンフィレ…

好物の…
Sahne Heringsfilets mit Gurke & Apfel
(ニシンフィレ with ガーキンス & 林檎)

酢漬けニシンが、サワークリーム、ガーキンス、林檎、玉ねぎに漬け込まれています。そのままでも美味しいですが、パンや茹でたじゃがいもと一緒だと更に美味しい。

それを知ったドイツ人の叔母さんが、手作りでつくってくれました!


ゆでたジャガイモと一緒に食べましたが、圧倒的に手作りの方が美味しかったです!

ニシンは柔らかく、酸っぱすぎず、甘すぎず、ガーキンスはゴリゴリ歯ごたえがあり、ジャガイモにたっぷり乗せて頂きました。
作り方を教えてもらったので、次回は自分で作ってみようと思います。

2017年1月11日

ドイツで娘にとっての初雪…

積もりました、娘にとっての初雪!
ヴィースバーデンは、昼間でもマイナス5度程度と寒さも厳しくなってきました。うちの近くには、ライン川が流れており、ベビーカーで赤ちゃんと散歩している親子が多いのですが、先日深々と雪が降る中でも、普段通り赤ちゃんを連れて散歩している人たちがちらほらおり、驚きました。タフだなぁ!
日本だったら、寒空の下長時間赤ちゃんを連れて散歩するなんて!と反対する人も多そうです。

夫作が私作を見つめています…
 

雪かきをお手伝い?
 

また週末から雪模様なので、来週もお手伝いお願いしようも思います。

2017年1月9日

ドイツで豚の生姜焼き…

豚の生姜焼きを作りました。

玉ねぎは当然ながらドイツでも手に入ります。
豚の薄切り肉は手に入りにくいのですが…同じお店でも、店員さんによっては薄目に切ってくれることが分かりました。先日お願いした店員さんは、ステーキレベルの薄切りになってしまい、これ以上薄切りにするなら、自分でブロック肉を買って冷凍してから薄切りにしたらいい!と言い放たれたのでした。笑

みりんと酒はアジアンスーパーで購入しました。

 
キャベツは、前回ザワークラウト用の硬いキャベツを買ってしまったので、今回はリベンジ!尖り頭の不思議な形をした柔らかいキャベツを購入しました。(写真撮り忘れました)

ご飯は、イタリア産の日本米を購入(?!)
味噌汁は、日本から持ってきた茅野屋の出汁、アジアンスーパーで購入したワカメ、野菜は人参とドイツの大根(rettich)を入れました。味噌汁のお椀が無いのでティーカップで(苦笑)
美味しかったです!

ドイツ語でカメラ…



ローマ字読みするだけで全部理解できてしまう!

あぁ、全てのドイツ語がこのレベルだったらどれだけ楽だろう…と思ってしまったカメラ屋での一コマでした。

2017年1月7日

ドイツの子ども用遊び場(室内)…

外が冷凍庫並みの気温のため、室内の遊び場へ行きました。

子ども1人8ユーロ
大人は4ユーロで一日中遊べます。

東京ドームシティにある、アソボーノへよく行っていたので、懐かしく思い出しました。

ただ、こちらの遊具は、デカイ!大人も遊べそうな規模です。

ゴーカートコースもあります。
 

エアーで膨らませるタイプの遊具ですが、気になったのは右側の滑り台…
 

ひぇーーーー!60度くらいありそうな急な滑り台…
子どもたちはピョイピョイ登って、飛び込むように滑っていました。
 

さらに、こちらはエアーでお口が閉じて、2mくらい軽々上がってしまうワニ。中に子どもたちが入って、上から飛び降りたり、よじ登ったりしていました。
 

実はこの施設には、どこにも監視員がおらず、同伴している大人たちが注意しているだけなのです。結構な高さや、危なそうな遊具もあったのですが、子どもたちは自由にたくましく?遊び回っていました。

うちの娘も1歳3ヶ月ながら、他の大きなお兄さんお姉さんに混ざって、パパと飛び歩き、母は心臓バクバクさせながら見守りました。ドイツはクライミングや山登りが好きな人が多いから(うちの夫もですが)、小さなうちからこうやって全身を使って遊ばせることを好むのかな?。

2017年1月6日

ドイツのスイーツ…

夫や義両親が、デザートを意外な場所で買って来ます。

それは…

パン屋さん

毎日食べるパンを買うついでに、Kuchen(クーヘン)を買います。
クーヘンとは、ケーキのこと。(バウムクーヘンは、丸太ケーキという意味)

なので、はじめてクーヘンの入った袋を見た時は、パンが入っているのかな?と思いました。


袋に入れても崩れないクーヘンなので、いわゆる生クリームやスポンジで出来た、柔らかいケーキとは違います。
なんだか…
少し硬くて、ズッシリと重い。
そして、そこまで甘くないです。

私は甘いものが得意ではないのですが、ドイツのクーヘンは甘さ控えめなものが多いので少し食べられます。


ドイツはパンだけでなく、ケーキも硬いのか、、
ナイフで食べる分だけ切って、お皿に取り、残りはまた袋にしまいます。

 
上の写真は、右はりんごケーキ、左はチェリーケーキ

 
上はチーズケーキ。ドイツのチーズケーキは、Quarkという、サワークリームのような、さっぱりしたチーズで作るのが特徴的。甘さ控えめで、少し酸っぱい。ペロリと食べられます。

いつかクーヘンも自分で焼いてみたいな!

2017年1月5日

ドイツのお寿司…

お寿司…

お寿司といえば、大好きだった東京九段下 政寿司
ドイツへ行ったら、新鮮魚の寿司は食べられないと腹を括って、出国前に夫と2人で3人前ガッツリ食べました…(ついひと月前の思い出)





新鮮なネタ、柔らかなシャリがバランス良くふわりと握られた寿司は、やはり日本でしか食べられないことが多いですね。。(大金を叩けば別ですが)
なので、ドイツで食べる寿司は、寿司ではなく、あえてsushiと呼び、別の食べ物として楽しもうと思っています。

そんな中、早速義母が、近くのスーパーに美味しいsushiがあるよ!と紹介してくれたので、夫がテイクアウトしてきてくれました。


可愛らしい握りとカリフォルニアロールのようです。
それぞれ8〜12ユーロ(900円から1500円くらい)


握りはまん丸で手毬寿司のよう。そしてサーモンロールとマグロの縞模様はちょっとタマムシを連想してしまいました。
 

握りは、ネタとシャリが一体化して、シャリも硬く握られているので、一つでも結構ボリュームがあります。実は、手が滑って醤油の中にコロリとひとつ落としてしまったのですが、シャリとネタは離れることなく、醤油の池をころころ転がってたっぷり醤油を吸い込んでいました。それでもまだ崩れない頑丈さもありました。なんてタフなsushi!
 

左はカニカマ、きゅうり、アボカド、周りについているのは七味とうがらしでした。
生ものでないので、娘にあげようと思いましたが、やめておいてよかったです。
 

サーモン率高いです。一番上は、サーモンアボカドをキャベツでくるんで、さらに生春巻きでくるんでいます。海苔が苦手な人には良いですね。
 

味は、sushiとしては美味しかったです。
酢飯のおにぎりを食べたいなぁと思った時に、また買うかもしれません。

2017年1月4日

ドイツのギリシャ料理…

ドイツに移住して2週間

はじめて家族で外食をしました。
ギリシャ料理、、東京にいた時もあまりお目にかかることなく珍しく感じたのですか、ドイツではちょっとした繁華街にはほぼ必ずギリシャ料理レストランがあります。
背景に、ギリシャ経済危機からの就職難でギリシャからの移民が増えていることもあるのかな?

まずはじめに頼んだのは、グリークサラダ
フェタチーズ(山羊の乳で作ったチーズ)、オリーブ、トマト、きゅうり、ペパロニ
フェタチーズが塩辛いので、シンプルにオリーブオイルがかかっているだけで充分美味しかったです。ただ、トマトはシーズンではなかったので、少し味気なかったかな。


続いてライスパスタライスなの?パスタなの?
答えは、ライスの形をしたパスタです。トマトソースがよく絡んでいて美味しいです。


娘も手づかみでパクパク!お口の周り真っ赤(笑)


 メインはラムチョップ!
脂が多くてこってりなラム肉ですが、サワークリームソースにつけると、さっぱりしていて美味しい!4本ペロっと平らげてしまいました。



ドイツではギリシャ料理に出会う機会が日本より増えそうです。

ご馳走様でした!